大気振動(読み)たいきしんどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大気振動」の意味・わかりやすい解説

大気振動
たいきしんどう

世界的な規模で生起する大気の微小振動をいう。海の潮汐(ちょうせき)と同じように、大気にも月や太陽引力による潮汐現象があり、これを大気潮汐という。大気潮汐では太陽の熱的作用によるものも含まれる。大気振動は大気潮汐と同義に用いられることがある。一般に、大気振動には、大気潮汐のほかに、爆発などによっておこる自由振動も含まれる。大気振動は主として地上気圧の微小振動として観測される。潮汐振動では、24、12、8および6時間の周期が卓越している。

[股野宏志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む