デジタル大辞泉 「弓場殿」の意味・読み・例文・類語 ゆば‐どの【▽弓場殿/▽弓▽庭殿】 1 天皇が射技を見るために弓場に面して設けられた御殿。ゆみばどの。いばどの。2 平安京内裏校書殿きょうしょでんの異称。また、その東庇ひがしびさしの北二間。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「弓場殿」の意味・読み・例文・類語 ゆば‐どの【弓場殿・弓庭殿】 [ 1 ] 宮廷の弓場に面して設けられ、射技を行なうとき天皇が臨席する建物。ゆみばどの。いばどの。[ 2 ][ 一 ] 平安京内裏の校書殿の異称。狭義には、その東廂の北の二間、あるいはその前方に張り出した部分をいうこともある。張り出し部分の東、紫宸殿西廂の西に弓場が設けられた。[初出の実例]「楽前大夫左馬助有時・右馬助仲舒、従二弓場殿一出、進レ南」(出典:九暦‐九条殿記・菊花宴・天暦四年(950)一〇月八日)[ 二 ] 平安京大内裏の武徳殿の異称。その前方の馬場で騎射が行なわれた。[初出の実例]「このきみおそくまかりいでたまへば、弓場殿に御さきばかりまゐらせ給て」(出典:大鏡(12C前)三) ゆみば‐どの【弓場殿】 〘 名詞 〙 宮中で行なわれる射技に天皇が臨席する建物。いばどの。ゆばどの。[初出の実例]「天皇、射殿(ユミハトノ)に御す。百寮及び海の表の使者に詔して射しめたまふ」(出典:日本書紀(720)清寧四年九月(図書寮本訓)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の弓場殿の言及 【射場殿】より …射殿,弓場殿(ゆばどの)ともいう。平安宮内裏にあり,恒例の賭射(のりゆみ)の際に天皇が臨む所。… ※「弓場殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by