藤原通俊(読み)フジワラノミチトシ

デジタル大辞泉 「藤原通俊」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐みちとし〔ふぢはら‐〕【藤原通俊】

[1047~1099]平安中・後期歌人白河天皇の命により、「後拾遺集」を撰進。歌は「後拾遺集」などにみえる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤原通俊」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐みちとし【藤原通俊】

  1. 平安後期の歌人。経平の子。従二位権中納言に至った。礼部納言と称された。「後拾遺和歌集」の撰者となり、「若狭守通宗朝臣女子達歌合」の判者などとして活躍した。その歌は「後拾遺和歌集」以下勅撰集などにみられる。永承二~康和元年(一〇四七‐九九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原通俊」の意味・わかりやすい解説

藤原通俊
ふじわらのみちとし
(1047―1099)

平安後期の歌人。小野宮(おののみや)流の経平(つねひら)の子。実母高階(たかしな)成順と伊勢大輔(いせのたいふ)との女(むすめ)であるともいう。父は受領(ずりょう)で経済力があり、その地位は兄通宗(みちむね)が継ぎ、通俊は、受領階層が時を得た趨勢(すうせい)に乗じて白河院に信任され、近臣として活躍し、昇進して従(じゅ)三位参議右大弁に至った。1075年(承保2)勅撰(ちょくせん)集の撰者を命ぜられ、86年(応徳3)『後拾遺(ごしゅうい)集』を撰進した。「ひとへにをかしき風体」を基調としたこの集は、歌壇に多くの論議を呼び起こした。『後拾遺集』完成への過程で源経信(つねのぶ)の意見を問うた『後拾遺問答』がある。87年に集を小改訂し、目録、序を作成。この後は多くの公事(くじ)に奉仕、能吏としての評価が高かった。有職(ゆうそく)故実に詳しく、漢詩文に優れ、大江匡房(おおえのまさふさ)と並称された。和歌は承保(じょうほう)2年(1075)、承暦(じょうりゃく)2年(1078)以下の歌合、『後拾遺集』以下の勅撰集にみえる。趣向や表現に新しさが感じられるが、理知的な傾向の歌が多い。歌論は「通宗朝臣(あそんの)女子達歌合(むすめたちのうたあわせ)」の判詞(はんし)にみえ、「歌めく」「めづらし」を重んじている。承徳(じょうとく)3年8月16日没。

井上宗雄

 あなじ吹く瀬戸(せと)の潮合(しほあひ)に舟出(ふなで)してはやくぞ過ぐる佐屋形(さやかた)山を

『井上宗雄著『平安後期歌人伝の研究』(1978・笠間書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤原通俊」の意味・わかりやすい解説

藤原通俊 (ふじわらのみちとし)
生没年:1047-99(永承2-康和1)

平安後期の廷臣,歌人。大宰大弐経平の子。従二位権中納言に至る。1086年(応徳3)白河天皇勅命により《後拾遺和歌集》を撰集して奏覧した。当時の歌界に重きをなした源経信,大江匡房をさしおいての撰者任命は,天皇の近臣ゆえのにおいもあって非難を浴び,源経信《難後拾遺》によって通俊の撰集は低く評価された。経信への答えは《後拾遺問答》にうかがわれるが,通俊の立場は機知的なおもしろさを志向する新風の主張にあって,経信の求める格調の高さと異なるものであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原通俊」の解説

藤原通俊

没年:康和1.8.16(1099.9.3)
生年:永承2(1047)
平安末期の公卿,歌人。大宰大弐藤原経平と少納言藤原家業の娘の子とされるが,実母は筑前守高階成順の娘。蔵人頭・右大弁を経て参議となり,従二位権中納言・治部卿に至る。姉が藤原実季の妻となり鳥羽天皇の母藤原苡子を生み,妹が白河天皇の典侍となり覚行法親王を生むなどの縁で,白河・堀河両朝で活躍し,大江匡房と並ぶ名臣と称された。兄通宗ともども歌才に恵まれ,白河院歌壇の中心的メンバーであった。承保2(1075)年に白河天皇より勅撰集編纂の命を受け,応徳3(1086)年に『後拾遺和歌集』を選進した。<参考文献>井上宗雄『平安後期歌人伝の研究』

(渡辺晴美)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原通俊」の解説

藤原通俊 ふじわらの-みちとし

1047-1099 平安時代後期の公卿(くぎょう),歌人。
永承2年生まれ。大宰大弐(だざいのだいに)藤原経平の次男。母は高階成順(なりのぶ)の娘。白河天皇の近臣として活躍。応徳元年(1084)参議兼右大弁。のち権(ごんの)中納言,従二位。礼部納言とよばれる。小野宮流の有職(ゆうそく)家。歌人としての才もあり,「後拾遺和歌集」を撰進した。承徳(じょうとく)3年8月16日死去。53歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原通俊」の意味・わかりやすい解説

藤原通俊
ふじわらのみちとし

[生]永承2(1047)
[没]承徳3(1099).8.16.
平安時代中期の歌人。経平の子。従二位権中納言。白河天皇に寵愛され,『後拾遺和歌集』の撰者となり,承保2 (1075) 年,承暦2 (78) 年の『内裏歌合』など多数の歌合に出詠,判者となった。『後拾遺集』以下の勅撰集に 25首余入集。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原通俊の言及

【後拾遺和歌集】より

…《後拾遺集》とも呼ぶ。撰者は藤原通俊(みちとし)。20巻。…

※「藤原通俊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android