惟宗孝言(読み)これむねの たかとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「惟宗孝言」の解説

惟宗孝言 これむねの-たかとき

1015-? 平安時代中期-後期官吏,漢詩人
長和4年生まれ。掃部頭(かもんのかみ),伊勢守(いせのかみ),伊賀守などを歴任する。詩人として大江佐国(すけくに)とならび称され,「本朝無題詩」などに作品をのこす。晩年藤原師通(もろみち)に近侍した。字(あざな)は宗智。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む