大江 新太郎
オオエ シンタロウ
明治〜昭和期の建築家
- 生年
- 明治12(1879)年10月26日
- 没年
- 昭和10(1935)年6月17日
- 出生地
- 京都府
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学建築学科〔明治37年〕卒
- 経歴
- 大学院に進み、明治38年東大講師となり、満州で建築調査。40年日光社寺大修繕の工事監督。大正4年明治神宮の造営に当たった。9年から母校で日本初の庭園学を講じた。昭和4年には伊勢神宮遷宮に技師として参画するなど、伝統的建築の道を歩き、晩年は自宅に大江国風建築塾を開いた。代表作に「明治神宮宝物殿」「宝生会能楽堂」「神田神社」「醍醐寺宝物館宝庫」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大江新太郎 おおえ-しんたろう
1879-1935 明治-昭和時代前期の建築家。
明治12年10月26日生まれ。40年日光社寺大修繕工事監督,大正4年明治神宮造営局技師,昭和4年伊勢神宮御造営主任技師。伝統建築の分野で活躍し,母校東京帝大で庭園学を講義した。昭和10年6月17日死去。57歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 