出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…重要なことは,水の流れを変えれば,流れに含まれる土砂の流れも変わり,川の特性そのものも変わることである。信濃川で明治末から昭和初期にかけて大河津分水と呼ばれる放水路を開削した結果,その下流部の旧川の流れている新潟平野の洪水災害は激減し成功を収めたが,洪水時に運ばれる土砂もまた放水路を通して直接海へ排出され,旧川から新潟河口港を通過する土砂量は激減した。また,旧川には大洪水がこなくなったため,従来の川幅は広すぎることになり,洪水の流れで河床の土砂を押し流す力も減ってしまった。…
…越後平野中部の信濃川西岸にあり,中心地大野は中ノ口川との合流点にあたる古くからの河岸町で,近世中期以降は市場が栄え,近郷の農産物の集散地として発達した。かつては潟湖の多い低湿地で,洪水の常襲地帯であったが,近世末期に新川排水路が開削され,1922年には上流に大河津分水が完成して乾田化が進み,越後平野の中核的穀倉地帯となった。さらに72年には新川大排水機場が完成した。…
…舟運業者や分水による水位の低下により港の機能低下をおそれる河口の廻船問屋などの反対などから,分水建設が着工されたのは1870年(明治3)になってからであったが,それも資金難から75年には中断された。1909年に再開,22年に通水,延長10kmにおよぶ大河津分水路(新信濃川)が完成した。これにより河川のはんらんは減少し,河道も固定化された。…
…信濃川の分水路。新潟県西蒲原郡分水(ぶんすい)町大川津から三島郡寺泊(てらどまり)町野積海岸までで,大河津(おおこうづ)分水路ともいう。蒲原平野を信濃川の水害から救う大河津分水計画は享保年間(1716‐36)以来何度かたてられたが,莫大な経費と広域にわたる利害調節が困難なため幕府は許可しなかった。…
…東頸城(ひがしくびき)丘陵の北部,越後平野の西端にあり,日本海に面する。1927年に完成した大河津(おおこうづ)分水(新信濃川)が町の北部を通り,北端には弥彦山がある。中心地寺泊は古代から佐渡への渡津であったといわれる。…
…信濃川西岸にあり,町域の大部分は越後平野の沖積地からなる。大正末に完成した大河津(おおこうづ)分水(新信濃川)の分岐点にあたり,町名もこれにちなむ。中心集落の地蔵堂は信濃川と西川の分岐点に位置し,近世に両川舟運の河岸町として発展した。…
※「大河津分水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新