精選版 日本国語大辞典 「信濃川」の意味・読み・例文・類語
しなの‐がわ ‥がは【信濃川】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
長野県東部から新潟県に入り、県中央部を貫流して日本海に注ぐ。一級河川。全長三六七キロで全国第一位、全流域面積一万一千九〇〇平方キロで第三位の大河。県内の長さ一四一・五キロ。山梨・長野・埼玉県境の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長野県東部から新潟県に入り、県中央部を貫流して新潟市で日本海に注ぐ日本一の大河。一級河川。その源を関東山地の甲武信(こぶし)ヶ岳(2475メートル)付近に発し千曲川(ちくまがわ)となり、長野盆地で最大の支流犀川(さいがわ)を合流し、飯山盆地(いいやまぼんち)から新潟県に入って信濃川となる。その延長367キロメートル(日本第1位)、流域面積1万1900平方キロメートル(第3位)。沿岸は全国一の豪雪地で、融雪水が豊かである。上流の長野・新潟県境では志久見(しくみ)川、中津川、清津川の三大支流が深い峡谷をなす。高位段丘面の発達が顕著で、その段丘崖(がい)比高を利用した東電鹿渡(しかわたり)、JR千手(せんじゅ)発電所などの大水力発電所が多い。この地向斜谷は十日町盆地とよばれ、「東の西陣(にしじん)」とよばれる高級絹織物の産地十日町市がある。東山山地を貫いて平野に流れ出す谷口部では、魚野川の支流を合流して穿入蛇行(せんにゅうだこう)を描き、その段丘面には魚沼(うおぬま)三郡の谷口町をなす小千谷市(おぢやし)がある。三国・越後(えちご)山脈の水を集めて北流する魚野川の谷は六日町盆地とよばれ、首都圏との交通の主軸をなすJR上越線、国道17号、上越新幹線、関越自動車道の通り道をなし、温泉、スキー場が多くある。谷口の小千谷から三条の間では、両側の丘陵列の水を集めて流れ出す渋海川(しぶみがわ)、刈谷田(かりやた)川、五十嵐川(いからしがわ)などの支流をあわせて、長岡市を中心とする中越平野を形成し、越後米の産地となる。州頂の大河津(おおこうづ)(現、燕(つばめ)市大川津(おおかわづ))から寺泊(てらどまり)の海岸に分流する新信濃川は、1909~1923年(明治42~大正12)の長期にわたる大工事で完成した新分水で、蒲原平野(かんばらへいや)5万ヘクタールの水田を洪水の災害から救った。この下流は信濃川三角州面で、東川(本流)、中ノ口川、西川の3川に囲まれた白根(しろね)島、鎧潟郷(よろいがたごう)、横越(よこごし)島などのラグーン(潟湖(せきこ))沼沢地をもつ州島(すじま)地形を形成し、蒲原平野の米どころの中心をなす。前面は蒲原砂丘にはばまれて、かつては阿賀野川(あがのがわ)と河口をともにしていたが、近世の松ヶ崎分水、第二次世界大戦後の関屋(せきや)分水によって干拓事業も完成し、水との闘いも終わって、新潟港は日本海岸最大の河口港として繁栄している。信濃川は電源開発、農業用水、飲料・工業用水資源として利用され、越後の母なる大河である。
[山崎久雄]
近世、西廻(にしまわり)航路の寄港地として栄えた新潟湊(みなと)は、内陸物資の集散を信濃川の河川舟運に頼っていた。その信濃川筋の通船網は「長岡船道(ふなどう)」とよばれていた。「船道」とは船会所に入る株仲間組織が水運権をもつ特権通漕網のことで、これに対する自由通漕河川を越後では「○○通船」とよんで区別していた。信濃川筋では下流の長岡船道を主軸に、中ノ口船道、蒲原船道(西川筋)と、上流筋の六日町船道、十日町船道、小千谷船道、小国(おぐに)船道などが阿賀野川筋の津川船道と相対して動脈をなしていた。積み荷は下りが御城米の川下げ請負で、上りは塩荷、相物(あいもの)(干魚、塩魚類)、日用雑貨の商人荷の相対稼(あいたいかせ)ぎであった。明治時代に入ると全国でも珍しい川蒸気船(かわじょうきせん)交通がこれにかわって活躍した。
[山崎久雄]
『新潟日報社編著『信濃川ものがたり』(1978・新潟日報事業社)』▽『建設省北陸地方局編『信濃川百年史』(1979・北陸建設弘済会)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…重要なことは,水の流れを変えれば,流れに含まれる土砂の流れも変わり,川の特性そのものも変わることである。信濃川で明治末から昭和初期にかけて大河津分水と呼ばれる放水路を開削した結果,その下流部の旧川の流れている新潟平野の洪水災害は激減し成功を収めたが,洪水時に運ばれる土砂もまた放水路を通して直接海へ排出され,旧川から新潟河口港を通過する土砂量は激減した。また,旧川には大洪水がこなくなったため,従来の川幅は広すぎることになり,洪水の流れで河床の土砂を押し流す力も減ってしまった。…
…しかし,明治時代以来の河川改修において,財政上の理由から河川敷の土地のすべてを買収することはできず,河川敷内に民有地が残されている河川が少なからず存在する。たとえば,信濃川水系では,建設省の直轄管理区間における河川敷の総面積は約5960haであるが,そのうち民有地は約2790haとなっている(1996現在)。こうした民有地は,水田,畑,果樹園などに利用されており,極端な場合は家屋さえ建てられている。…
…信濃川上・中流部,長野県下を流れる部分の名称。秩父山地の甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に源を発し,長野県の東部を北へ流れ,最大の支流犀(さい)川と長野盆地で合流し,信越国境で信濃川と名を変え,新潟県に入る。…
※「信濃川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新