大泉緑地(読み)おおいずみりょくち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大泉緑地」の意味・わかりやすい解説

大泉緑地
おおいずみりょくち

大阪府中西部、堺市(さかいし)北区東部と、一部松原市にまたがる府営公園。面積約100ヘクタール。大泉池を中心に1941年(昭和16)大阪都市計画緑地の一つとして計画された。1969年(昭和44)着工、1972年開設。池を巡り四季植木と花を配し、芝生広場、児童遊戯場、パーゴラなどを整備する。

[位野木壽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 百選

デジタル大辞泉プラス 「大泉緑地」の解説

大泉緑地

大阪府堺市にある公園。ハーブ野菜の植えられた「ふれあいの庭」や、BMX競技専用のモトクロスコース、子ども向けの大型遊具などが整備されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む