大洞弁天建立鳥目寄帳(読み)おおほらべんてんこんりゆうちようもくよせちよう

日本歴史地名大系 「大洞弁天建立鳥目寄帳」の解説

大洞弁天建立鳥目寄帳(元禄八年大洞弁天寄進帳)
おおほらべんてんこんりゆうちようもくよせちよう

原本 井伊家(彦根城博物館寄託)

解説 元禄八年彦根藩が弁財天堂建立に先立ち、領内の僧俗・貴賤・老若を問わず二五万九千五二六人から奉加金を募った目録原則として一人一文。現存六七冊だが、彦根町方一冊・在彦根武家方二冊・江州領分在方一冊などがあったと考えられる。各家・寺社ごとに戸主とその家族全員の名を記し、村方では村方役人、町方では町方役人・借家・下人の数と職種を知ることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む