井伊家

共同通信ニュース用語解説 「井伊家」の解説

井伊家

平安時代以来の名族とされ、遠江(静岡県西部)に領地を持った「国人領主」。戦国時代、今川、武田徳川に囲まれ窮地に陥り、その頃に直虎なおとらが登場する。その後、「赤備え」で知られる直政なおまさ徳川四天王の一人として活躍、後に彦根藩は35万石の格式を誇るようになる。譜代名門として江戸幕府を支え、幕末には「安政大獄」で知られる直弼なおすけ大老になる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む