大津皇子二上山墓(読み)おおつのみこにじようさんばか

日本歴史地名大系 「大津皇子二上山墓」の解説

大津皇子二上山墓
おおつのみこにじようさんばか

[現在地名]當麻町大字染野

大津皇子は天武天皇第三皇子。朱鳥元年(六八六)九月の天皇没後、一〇月に謀反を企てたとして、訳語田おさだ(未詳)自刃。享年二四歳。「懐風藻」「万葉集」に秀歌を残す。「万葉集」巻二に

<資料は省略されています>

とあり、初葬の地が別にあって、二上山に改葬したことになるが、初葬地は所伝がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む