大海川(読み)おおみがわ

日本歴史地名大系 「大海川」の解説

大海川
おおみがわ

川尻かわしり川ともいう。宝達ほうだつ山の南斜面に発して南流、河北郡北部を北西に流れ、押水おしみず町北川尻で日本海に注ぐ。二級河川で流長約一六キロ。津幡つばた瓜生うりゆうより発して南流する通称瓜生川と、押水沢川の地蔵堂そうごうのじぞうどう谷に発し津幡くぼ牛首うしくびを貫流する通称牛首川が同町上河合かみがわいの南東で合流し、同町下河合・上大田かみおおた高松たかまつ箕打みうち黒川くろがわを経、同町八野はちので通称野寺のでら川も合せて同町二ッ屋ふたつやから押水町免田めんでん・北川尻に至る。川名は古代の羽咋はくい郡大海郷、中世の大泉おおしみず庄と関連するとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android