日本歴史地名大系 「押水」の解説
押水
おしみず
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
石川県中北部、羽咋郡(はくいぐん)にあった旧町名(押水町(まち))。現在は羽咋郡宝達志水(ほうだつしみず)町の南部を占める地域。1954年(昭和29)柏崎(かしわざき)、末森(すえもり)、北荘(きたのしょう)、中荘、北大海(きたおおみ)の5村が合併して町制施行。2005年(平成17)羽咋郡志雄(しお)町と合併し、宝達志水町となった。地名は中世以来の押水荘に由来する。能登(のと)半島の基部にあり、東は宝達山、西は日本海に面する。JR七尾線、国道159号、249号、471号、のと里山海道が通じる。前田利家(としいえ)が佐々成政(さっさなりまさ)を敗退させた末森城跡がある。米作を主にブドウ、イチジクを産し、繊維工業、電子工業なども発達する。県の畜産総合センターがある。宝達山はかつて金を産し、いまは葛(くず)粉が有名。山頂は眺望に優れ、無線中継所がある。また町には弘法(こうぼう)大師が岩を押して水を出したという押の泉の伝説がある。加賀藩十村(とむら)役(大庄屋(おおじょうや))喜多家住宅(きたけじゅうたく)は国指定重要文化財。
[矢ヶ崎孝雄]
『『押水町史』(1974・押水町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新