大湊村・小湊村(読み)おおみなとむら・こみなとむら

日本歴史地名大系 「大湊村・小湊村」の解説

大湊村・小湊村
おおみなとむら・こみなとむら

[現在地名]小浜市大湊・小湊板屋いたや町・山手やまて三丁目

江戸時代に西津にしづ村を構成した農村集落。北塩屋きたしおや村の南に位置し、東に小湊、西に大湊がある。中世には西津庄に含まれた。西側は室町初期には湊であったと思われ、松湊まつみなと中湊なかみなと北湊きたみなと・西湊・西浜にしはま地名が残る。「若狭国税所今富名領主代々次第」は応永一五年(一四〇八)六月二二日のこととして、

<資料は省略されています>

と記し、現地名とのかかわりを示唆する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む