大炊御門高倉邸跡(読み)おおいのみかどたかくらていあと

日本歴史地名大系 「大炊御門高倉邸跡」の解説

大炊御門高倉邸跡
おおいのみかどたかくらていあと

藤原氏の別邸の一。保元の乱(一一五六)の中心人物の一人、左大臣藤原頼長が、長承四年(一一三五)より久安六年(一一五〇)氏長者となり東三条邸に入るまでの一六年間居住した。

「台記別記」久安四年八月九日条に「大炊御門北、高倉東 方一町亭」とあり、これは現橘町・鍵屋町全域、坂本町の東側、四丁目の西側付近にあたる。

同邸内東方の舎屋には藤原実能・公能父子が住み、頼長は西方の舎屋に居住した(「台記」久安六年八月九日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android