大照(読み)おおてれ

精選版 日本国語大辞典 「大照」の意味・読み・例文・類語

おお‐てれおほ‥【大照】

  1. 〘 名詞 〙 非常にきまりわるがること。ひどくはにかむこと。
    1. [初出の実例]「大忸怩(オホテレ)気味合にて、頻りに猪口(ちょく)を荷にして」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)

おお‐でりおほ‥【大照】

  1. 〘 名詞 〙 強く日が照りつけること。また、長いひでり。おおひでり。
    1. [初出の実例]「段々に西国武士の荷のつどひ〈孤屋〉 尚きのふより今日は大旱(テリ)利牛〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む