杯の一種で,ふつう陶磁製の小器をいう。〈ちょく〉からの変化で,〈ちょく〉は〈鍾〉の呉音,あるいは福建音,朝鮮音に関係があるとする新井白石の説などがあるが,はっきりしない。猪口は〈ちょく〉の当て字である。《守貞漫稿》が〈江戸近年式正ニノミ銚子ヲ用ヒ,畧ニハ燗徳利ヲ用フ。……盃モ近年ハ漆盃ヲ用フコト稀ニテ磁器ヲ専用トス。……三都トモ式正,塗杯,畧ニハ猪口。式正ニモ初塗杯,後猪口ヲ用フコト銚子ニ准ス〉としているように,江戸時代には燗徳利との組合せで猪口はひろく普及した。なお,酒器以外に食器とされる猪口があった。江戸初期ごろから饗膳の献立にしばしば見られるもので,〈大ちよく〉〈中ちよく〉〈小ちよく〉などと記され,大きいものにはおもにあえ物,小さいものには塩辛,このわたなどのほか,調味料を盛った。現在,そば切りのつゆを入れる器を〈そば猪口〉と呼んでいる。これは一般には染付の磁器で,猪口よりは大きく,口がやや開いた筒形を呈した器である。いつごろからそば猪口が用いられたかは不明だが,商いとしてのそば屋が成立した江戸中期以後であろうと思われる。
→杯
執筆者:西村 潔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
… 杯の形は,一座の人々が同じ杯で飲みまわしをする儀礼的な酒盛から,独酌など楽しみのための飲酒へと内容を変化させるに伴って,大杯から小杯になった。現在の杯はほとんどが陶磁製の猪口(ちよく∥ちよこ)など個人用の小器で,徳利(とくり)と組み合わせて燗酒(かんざけ)を飲むことが多い。しかし,儀式では大小三重(みつがさね)の朱漆塗木杯,神事ではかわらけが用いられる。…
…〈ちょく〉からの変化で,〈ちょく〉は〈鍾〉の呉音,あるいは福建音,朝鮮音に関係があるとする新井白石の説などがあるが,はっきりしない。猪口は〈ちょく〉の当て字である。《守貞漫稿》が〈江戸近年式正ニノミ銚子ヲ用ヒ,畧ニハ燗徳利ヲ用フ。…
…やがて人間相互の緊密な関係の誓いに際しても盃事が行われるようになった。近世以来酒を飲む器として猪口盃が普及しめいめいの盃で酒を飲むようになったが,正月の屠蘇(とそ)や婚姻の際の盃事ではまだ同じ盃で飲みかわしており元の意義を残している。宴会などでみられる猪口盃の献酬(けんしゆう)もこの飲みまわしのなごりとされている。…
※「猪口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新