大熊文子(読み)オオクマ フミコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「大熊文子」の解説

大熊 文子
オオクマ フミコ


職業
声楽家

専門
ソプラノ

旧名・旧姓
藤田

生年月日
大正7年 3月3日

出生地
大阪府

学歴
東京音楽学校声楽科〔昭和14年〕卒

経歴
昭和17年より東京音楽学校に勤務し、講師を経て、32年退官。37年桐朋学園大学音楽部講師となる。また、二期会理事、日本声楽発声学会理事を歴任NHK交響楽団東京交響楽団東京フィルハーモニー交響楽団ソリストとして、演奏会形式によるオペラ全曲演奏のほかオラトリオのソリストとしても出演した。共訳フレデリック・フースラー著「うたうこと」がある。

所属団体
二期会(名誉会員)

受賞
勲四等瑞宝章〔平成3年〕 毎日音楽賞〔昭和25年・26年〕

没年月日
平成15年 4月17日 (2003年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む