大生瀬村
おおなませむら
[現在地名]大子町大生瀬
久慈川上流東側の高台に位置し、生瀬盆地の西にあり、東は大野村。「水府志料」に「結城氏古文書に、生瀬三村といへるは、大小生瀬村、高柴村、大野村の三村なるべき歟」とある。元和七年(一六二一)一二月一八日初代藩主徳川頼房が岡本数馬に与えた黒印状(「田制考証」所収)に「久慈郡大生瀬村之内百拾石五斗余同地田村之内八拾九石四斗余合弐百石之事今扶助畢、可
領地
者也」と記され、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高にも「大生瀬村」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 