大田垣〓月(読み)おおたがきれんげつ

改訂新版 世界大百科事典 「大田垣〓月」の意味・わかりやすい解説

大田垣月 (おおたがきれんげつ)
生没年:1791-1875(寛政3-明治8)

江戸末期の女流歌人。京都の人。大田垣光古(てるひさ)の養女で,もとの名は誠(のぶ)。夫に死別後,出家して蓮月と号した。蓮月尼と通称。歌をよくし小沢蘆庵歌風を学んだ。陶器も焼きこれに自分の歌を浮き出させた蓮月焼がある。家集に《海人刈藻あまのかるも)》があり,村上素道編《蓮月全集》がある。〈山ざとは松の声のみ聞きなれてかぜふかぬ日はさびしかりけり〉(《海人の刈藻》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 竹下 数馬

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android