デジタル大辞泉
「小沢蘆庵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
おざわ‐ろあん【小沢蘆庵】
- 江戸中期の歌人・歌学者。本名玄中。別号観荷堂。歌を冷泉為村に学ぶが、のちに独立して、技巧を排し真情を平易に詠む「ただごとの歌」を主張。当時の京都歌壇の第一人者となる。歌集に「六帖詠草」、歌論に「ふるの中道」「振分髪」など。享保八~享和元年(一七二三‐一八〇一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
小沢蘆庵
没年:享和1.7.11(1801.8.19)
生年:享保8(1723)
江戸後期の歌人。通称七郎,帯刀,名は玄仲,号は観荷堂,図南亭。父は小沢喜八郎実郡(実邦),母は曾和氏の娘由佐。小沢氏は大和(奈良)宇陀郡の松山藩織田氏家臣であったが祖父の代に家名断絶し,父は諸国を流浪後大坂に住んだ。蘆庵はそこで末子として生まれた。少年時代は大坂で育ち,のち京都に上り,一時,尾張藩成瀬家の京都留守居役本荘三丞勝命の養子となり,本荘七郎と称した。宝暦7(1757)年,35歳のとき,小沢姓に復し,鷹司家に仕えた。明和2(1765)年,鷹司輔平が東照宮百五十年祭に勅使として下向したとき,その供に加わって関東に下向したが,当地で出仕をやめさせられている。 和歌は冷泉為村に入門したが,安永2(1773)年に破門された。歌風の相違が問題だったからといわれるが詳しくは不明である。破門後,蘆庵が一家の説として提唱した独自の歌論は「ただこと歌」の説である。「ただこと」は元々『古今集』仮名序にみえる語だが,蘆庵は「ただいま思へる事を,わがいはるゝ詞をもて,ことわりの聞ゆるやうにいひいづる,これを歌とはいふなり」(『布留の中道』)と主張,平易な詞でありのままに詠むのがよいとし,実践した。当時,澄月,慈延,伴蒿蹊と共に平安和歌四天王のひとりに数えられ,門人も多く,小川布淑,前波黙軒,田山敬儀,小野勝義(以上を蘆庵門下の四天王という)のほか,羽倉信美,藤島宗順,橋本経亮,吉田元長などの御所出仕の人々や昇道,涌蓮などがおり,矢部正子ほか女性門人も多かった。特に,妙法院宮真仁法親王はわざわざ蘆庵の陋屋にきて参殿を請うたほどに蘆庵を信頼し,庇護した。他に本居宣長,伴蒿蹊,上田秋成らと親しく交際した。家集に刊本『六帖詠草』7冊(1811)があるが,その自筆稿本(静嘉堂文庫蔵)は現存47冊で,貴重な文壇資料でもある。歌論に『布留の中道』(1800)がある。<参考文献>中野稽雪「小沢蘆庵」(『里のとぼそ』1集,私家版),丸山季夫『国学史上の人々』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
小沢蘆庵
おざわろあん
(1723―1801)
江戸中期の歌人。名は玄仲(はるなか)、通称は帯刀(たてわき)。観荷堂と号する。父はもと大和宇陀(やまとうだ)(奈良県)の藩主織田(おだ)家に仕えた小沢喜八郎実郡(実邦)(さねくに)。大坂で育ち、尾張(おわり)藩成瀬家(また竹腰家)の京都留守居役本庄勝命(ほんじょうかつな)の養子となり本庄七郎と称した。30歳ごろ冷泉為村(れいぜいためむら)に入門して歌道を学んだが、51歳ごろ破門される。35歳ごろ小沢氏に復姓。このころから鷹司輔平(たかつかさすけひら)に仕えたが、1765年(明和2)43歳のときに出仕を止められ、その後は歌道に専念する。享和(きょうわ)元年7月11日没。寛政(かんせい)期(1789~1801)京都地下(じげ)歌人四天王の一人に数えられ、伴蒿蹊(ばんこうけい)、上田秋成(あきなり)、本居宣長(もとおりのりなが)などと親交があった。門人には妙法院宮真仁(しんにん)法親王をはじめ小川布淑(ふしゅく)、前波黙軒(まえばもくけん)、橋本経亮(つねあきら)など多くの歌人がある。歌は心情を自然のまま技巧を凝らさずに詠出すべきであるとする「ただこと歌」の説を提唱する。これが、教えを受けた香川景樹(かげき)などによって、江戸後期の京坂地下歌壇の主流となる。家集に『六帖詠草(ろくじょうえいそう)』がある。歌論書に『ちりひぢ』『振分髪(ふりわけがみ)』『布留(ふる)の中道(なかみち)』がある。古典和歌の研究にも熱心で、多くの歌書の写本を所蔵していた。
[宗政五十緒]
大堰川(おほゐがは)月と花とのおぼろ夜にひとり霞(かす)まぬ波の音かな
『中野稽雪著『小沢蘆庵』(1951・私家版)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
小沢蘆庵
おざわろあん
[生]享保8(1723).大坂
[没]享和1(1801).7.12. 京都
江戸時代中期~後期の歌人,国学者。本名,玄仲。父は武士で,のちに浪人。尾張犬山の成瀬家の家臣本荘家の養子となったがのち小沢氏に復籍。若くして京において歌を詠み,宝暦2 (1752) 年頃冷泉為村の門に入った。明和2 (65) 年鷹司輔平について江戸に下るが,出仕を止められ,京に帰って隠棲。居を転々とし,寛政1 (89) 年,京都岡崎に居を定め図南亭と称した。堂上風の歌を詠んだが,人間性尊重の独自の歌論をもつようになり,安永2 (73) 年頃為村に破門される。「ただごと歌」を主張,平易な言葉で真情を詠むことを唱えた。本居宣長,上田秋成らと親交を結んだ。主著『振分髪』 (96) ,『布留の中道』 (1800,『ちりひぢ』『蘆かび』『或問〈わくもん〉』をまとめたもの) など。家集『六帖詠草』 (11) ,『六帖詠草拾遺』 (49) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
小沢蘆庵 (おざわろあん)
生没年:1723-1801(享保8-享和1)
江戸中期の歌人。名は玄仲(はるなか),通称帯刀,別号観荷堂。尾張藩士の家に生まれる。藩主の京都屋敷留守役として早く京都に住んだ。堂上派歌人冷泉為村の門人となるが,破門され,一派を立てて〈ただごと歌〉を主張した。擬古派に対抗して,自然な感情を平易な語でうたう歌を唱道。《古今集》を尊重し,文芸の自律性を重視する姿勢は,香川景樹に継承されてゆく。歌集に《六帖詠草》,歌論書に《ふるの中道》《振分髪》がある。
執筆者:佐佐木 幸綱
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
小沢蘆庵 おざわ-ろあん
1723-1801 江戸時代中期-後期の歌人。
享保(きょうほう)8年生まれ。冷泉為村(れいぜい-ためむら)にまなんだが破門され,「古今和歌集」を尊重する「ただこと歌」を主張。伴蒿蹊(ばん-こうけい),慈延,澄月とともに平安和歌四天王と称され,上田秋成,本居宣長(もとおり-のりなが)らと親交があった。歌論は門人の香川景樹にうけつがれた。享和元年7月11日死去。79歳。大坂出身。名は玄仲(はるなか)。通称は帯刀。別号に孤鴎,観荷堂。歌論書に「振分髪」など。
【格言など】けふの日も夕なみちどり音に鳴てたちもかへらぬ昔をぞおもふ(「六帖詠草」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
小沢蘆庵【おざわろあん】
江戸後期の歌人。名は玄仲(はるなか)。別号観荷堂。大坂の人。尾張犬山竹腰家の京留守居本荘氏に入婿。冷泉為村に入門,後に破門。独自の〈ただごと歌〉を主張,素直によむことを説く。その姿勢は香川景樹に大きな影響を与えた。晩年は京都太秦(うずまさ)に住んだ。家集に《六帖詠草》,歌論書に《布留の中道》《振分髪》などがある。
→関連項目伴蒿蹊
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
小沢蘆庵
おざわろあん
1723〜1801
江戸中期の歌人
名は玄仲 (はるなか) 。通称帯刀 (たてわき) ,別号観荷堂。尾張(愛知県)犬山藩の家臣であったが,辞して京都に住んだ。歌を冷泉為村に学び,のちに『古今集』を重んじ,人の心の自然の声をそのまま言葉にする「ただごと歌」を提唱した。主著に家集『六帖詠草』,歌論書『蘆かび』など。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典(旧版)内の小沢蘆庵の言及
【歌論】より
…古典観の相違は当然のことながら,歌の本質論の差異に基づいていた。さらには,《古今和歌集》を重んじた小沢蘆庵,香川景樹らがいた。景樹の歌論《新学異見(にいまなびいけん)》は真淵の《にひまなび》に異をとなえた〈歌論〉であって,〈歌は調ぶるものなり〉とあるように〈しらべ〉を重視し,〈理(ことわ)るものにあらず〉として理を排し,感情の解放を主張して,新風を開いたのだった。…
※「小沢蘆庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」