大田尾遺跡(読み)おおたおいせき

日本歴史地名大系 「大田尾遺跡」の解説

大田尾遺跡
おおたおいせき

[現在地名]三角町大田尾 仏天川・大川

大田尾海水浴場の裏手の丘陵緩斜面にある古墳時代の製塩遺跡。昭和三九年(一九六四)蜜柑園造成中に発見、部分的な調査が行われた。遺物の大半は長脚の天草式製塩土器で生活用品である土師器須恵器、小規模な貝塚が発見された。製塩土器と共伴した土器類は六世紀後半であるが、六世紀前半の須恵器、平安時代の土師器・滑石製石鍋も出土し、その時期にも製塩が行われた可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宇土半島 おき

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む