日本歴史地名大系 「大田尾遺跡」の解説 大田尾遺跡おおたおいせき 熊本県:宇土郡三角町大田尾村大田尾遺跡[現在地名]三角町大田尾 仏天川・大川大田尾海水浴場の裏手の丘陵緩斜面にある古墳時代の製塩遺跡。昭和三九年(一九六四)蜜柑園造成中に発見、部分的な調査が行われた。遺物の大半は長脚の天草式製塩土器で生活用品である土師器・須恵器、小規模な貝塚が発見された。製塩土器と共伴した土器類は六世紀後半であるが、六世紀前半の須恵器、平安時代の土師器・滑石製石鍋も出土し、その時期にも製塩が行われた可能性がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by