大田貝塚(読み)おおたかいづか

日本歴史地名大系 「大田貝塚」の解説

大田貝塚
おおたかいづか

[現在地名]尾道市高須町 大田

縄文時代前期から晩期にかけての貝塚。水田地帯の標高三メートルの微高地に立地、北は小丘陵、西と南は山地、東は松永まつなが湾に面する。県指定史跡。大正一五年(一九二六)発見され、昭和七年(一九三二)に本格的発掘が進められ、弥生式土器・縄文式土器・石器・骨角器・魚介類・鳥獣骨などの混在した地層の下に貝塚層があり、その下に埋葬人骨約一〇〇体があり、六六体は完全に復原できた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android