師楽式土器(読み)しらくしきどき

精選版 日本国語大辞典 「師楽式土器」の意味・読み・例文・類語

しらくしき‐どき【師楽式土器】

  1. 〘 名詞 〙 七~八世紀の使用と推定される土師(はじ)質類の土器土師器に比し粗製、小形で、深鉢、坩(かん)、甕(かめ)等が多い。岡山・香川両県を中心に瀬戸内海伊勢湾富山湾などの海岸地帯に分布し、製塩関係の遺物と考えられる。師楽遺跡から出土したのでこの名がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 鉢形 名詞 カン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「師楽式土器」の意味・わかりやすい解説

師楽式土器
しらくしきどき

備讃(びさん)瀬戸地方の沿岸島嶼(とうしょ)部の遺跡に限って大量に発見される焼けただれた薄手粗製土器。1929年(昭和4)水原岩太郎が岡山県邑久(おく)郡牛窓(うしまど)町(現、瀬戸内市)師楽遺跡からこの名をつけたが、用途は長く謎(なぞ)であった。近藤義郎らによる香川県直島町喜兵衛島(きべえじま)遺跡群の調査で、弥生(やよい)時代後期以降、ことに古墳時代中期から後期の製塩用具であることが立証され、また類似土器製塩は平安時代初期まで、日本各地の沿岸部で盛んであったことが明らかになり、「師楽式土器」はいまでは学史的用語となった。

[石部正志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「師楽式土器」の意味・わかりやすい解説

師楽式土器
しらくしきどき

岡山県瀬戸内市の師楽遺跡から出土した土器を標式とする古墳時代の製塩土器。備讃瀬戸を中心とする瀬戸内海の海浜,島嶼をはじめ,北陸東海,東北地方の海岸部に広く分布する。小型で器壁の薄いものが多く,条痕文や格子目の叩文を有し,深鉢形,かめ形を主体としながら台付きの杯などの変化がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android