ハマグリ(英語表記)Meretrix lusoria

改訂新版 世界大百科事典 「ハマグリ」の意味・わかりやすい解説

ハマグリ (蛤)
Meretrix lusoria

マルスダレガイ科の二枚貝。ハマグリの名は全体が黒褐色をした個体をクリにたとえて浜栗といったという説がある。しかし,小石のことをグリというので砂中に潜っているのを小石にたとえてハマグリとしたというのが正しいようである。殻の長さ8cm,高さ6.5cm,膨らみ3.5cmに達する。丸みのある三角形で殻頂はやや前方に寄り,腹縁はゆるやかに丸く湾曲する。殻表は平滑で光沢があり,成長脈は弱い。殻表の模様は個体によって変異が大きく,黄色の地に殻頂から太い2本の黒褐色の放射帯のある型,多くの細い放射帯のある型,全面に小さい斑点のある型,全体が黄白色または栗褐色の型などがある。殻頂の後に黒褐色の靱帯がある。殻の内面は白色。かみ合せには強い歯がある。外套(がいとう)線の後方の湾入は小さく浅い。

 北海道南部から九州に分布し,内湾の潮間帯下部から水深10mくらいまでの砂泥底にすむ。夏季水温23~27℃で産卵し,幼生は多少塩分の低いところで育ち,しだいに沖へ移る。移動するときにゼラチン状の紐を出して,その浮力によって浮き,それが波にゆられて移動する。この紐のことをハマグリが気を吐いたとして〈蛤の蜃気楼〉という。養殖をするときは移動するので囲いをする。幼貝は1年で2cm,2年で3.5cm,3年で5cmくらいに成長する。

 古来食用とされ貝塚から多数の殻が出土するが,秋から翌春までが味がよく,とくに春がしゅんである。殻のかみ合せは他の貝とは合わないため,貞節,夫婦和合を意味するとして結婚式などの祝事に用いられる。また,殻の内側に金銀泥などで人物草花などを描き,一方の殻を地貝としてならべ,他方の貝を出貝として左右両殻を合わせる遊戯の貝覆(貝合(かいあわせ))は江戸時代には上流家庭に流行し,その貝殻は豪華な嫁入道具の一つになった。ハマグリの学名のMeretrixは遊女の意で,lusoriaは遊んでいるということで,命名者が貝覆を遊女の遊びと思ったことによる。

 チョウセンハマグリM.lamarckiiはハマグリに似ているが,殻は厚く,膨らみは弱い。殻表に放射状の色帯がない。殻の長さ9.5cm,高さ7cm,膨らみ4cmに達する。九十九里浜など外海の砂底に産する。碁の上等な白石はこの殻からつくられるのでゴイシハマグリの別名もある。

 また,シナハマグリM.petechialis朝鮮半島西岸や中国沿岸に分布している。ハマグリに似るが,腹縁はいっそう丸みがある。輸入されており,魚店で売られているハマグリは多くはこの種である。蛤は春の季語である。
執筆者:

《日本書紀》景行天皇53年の記事に〈白蛤(うむぎ)を膾(なます)に為(つく)りて〉とあり,この白蛤はハマグリとされるから,ハマグリは《播磨国風土記》に見えるカモの羹(あつもの)とともに,文献上日本最古の料理の素材という位置をしめることになる。現在では潮(うしお)汁,酒蒸し,しぐれ煮,すし種などにひろく用いられるが,《本朝食鑑》(1697)は焼くのがもっともよく,煮食,生食がそれにつぐとしている。また,焼きハマグリは松ぼっくりをたいて焼くのがいいとする。〈その手は桑名の焼蛤〉の語があるほどに,東海道桑名の焼きハマグリは喧伝されたもので,それが松ぼっくりの火で焼いたことは《東海道中膝栗毛》などにも見られる。家庭でつくる場合は,殻のちょうつがいを包丁で切り,殻の両面にたっぷり塩を振って金網にのせて焼く。これで,焼けた殻がはね上がるのを防ぎ,塩が乾いたところで熱いうちに供する。
執筆者:

ハマグリの肉汁はやけどなどの薬ともされたらしい。貝殻は近代まで薬の容器として用いられた。また,碁石の材料ともなった。昔話の中には,〈蛤女房〉の話があり,ハマグリが押しかけ女房として男のもとを訪れて何らかの恩恵を施して去るという異類婚姻譚の一つとなっている。蛤女房譚には,蛤女房が美味な料理や汁をつくるが,夫になべにまたがって小便をする姿を見られてしまい,ハマグリとなって去るという〈料理をする女房〉型と,ハマグリから生まれた蛤姫がじょうずに機を織り男を富裕にさせて去るという〈機織〉型とがある。前者は,ハマグリの味や生態に基づく話とも思われるが,後者の話は霊魂を宿すものとしてのハマグリの信仰が見られる。またすでに室町時代の御伽草子に《蛤の草紙》があり,孝行の徳を強調した仏教的色彩の濃い物語となってはいるが,内容的には蛤女房の機織型にきわめて近似した話となっている。
執筆者: ハマグリが日本の文献で初めて登場するのは《古事記》で,八十神たちにねたまれた穴牟遅(おおなむち)神が焼石で仮死状態にされたとき,蛤貝比売(うむがいひめ)と𧏛貝比売(きさがいひめ)が協力し,母乳汁(おものちしる)を塗ってやけどのあとをいやし美男にする話である。母乳汁による治療とは,おそらく貝の分泌液のことであろう。なお,貝殻は焼いて粉末にし,喘息や胸痛,悪寒発熱,陰痿(いんい),煩満などの治療薬とした。《医心方》は巻三十の五宍部に海蛤をあげ,《説文》を引用して〈千歳のツバメが化して海蛤となる〉と記している。《本草拾遺》は海蛤とは海中で爛殻(くちたるかひ)となったもので,長く砂泥にあって風波に洗われ円く清らかになったのであるとし,文蛤はまだ殻に文様があるものと説く。
執筆者:

〈蛤蜊〉〈文蛤〉とも書く。《礼記(らいき)》月令に〈爵(すずめ)大水に入りて蛤となる〉〈雉(きじ)大水に入りて蜃(おおはまぐり)となる〉とあり,古代中国では,はまぐりはスズメやキジの化身したものと信じられていた。《呂氏春秋》精通篇に〈月望すれば則ち蚌蛤実ち,月晦なれば則ち蚌蛤虚し〉とあるように,月と関係が深く,月の満ち欠けに従って身が太り,またなくなるともいわれた。光の異常屈折による自然現象〈蜃気楼〉は,蜃が吐き出す気によって海面に現出する楼台だと解されていた。唐の《酉陽雑俎(ゆうようざつそ)》《杜陽雑編》などに見える,殻の中から仏像が出現したという〈蛤像〉〈蛤蜊観音〉の説話は,ある種の二枚貝にままできる真珠を仏像に見たてたのか,仏像を核にして挿入し貝の真珠層におおわせる古俗があったためであろう。江南の一部の地方で,日本の〈はまぐり女房〉と同型の昔話が伝わっている。殻を焼いた灰を湿気防止に壁の塗料に用いたり,殻を粉にした〈蛤粉〉を薬材にした。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマグリ」の意味・わかりやすい解説

ハマグリ
はまぐり / 蛤
Asiatic hard clam
[学] Meretrix lusoria

軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ科の二枚貝。北海道南部以南の日本全国各地のみならず朝鮮半島、中国沿岸、台湾に分布し、淡水の影響のある内湾の潮間帯から、水深10メートルぐらいの砂泥底に潜入し埋没してすむ。和名は褐色のクリの実に似ていることに由来する。ハマグリは2年で殻長およそ32ミリメートル、4年で44ミリメートル、5年で55ミリメートルとなり、最大80ミリメートル以上に達し、少なくとも6年以上の寿命があると思われる。殻形は丸みのある三角形で厚質。殻表は平滑で光沢があり暗黄褐色で、2本の褐色の放射帯があるのが典型的であるが、全体が褐色や黄白色の単色のものや、細い山形の線模様や褐点のあるものなど色彩変異に富む。殻頂はやや前方に寄っていて前に傾く。殻頂の下には放射状に配列する蝶番(ちょうつがい)の歯が並び、左右の殻がしっかりかみ合う。殻内は通常白色であるが、わずかに紫色斑(はん)のある個体もまれにある。

 産卵期は6月から10月にわたるが、盛期は8~9月の高水温期である。卵は球形で直径60~80マイクロメートル、受精後24時間で有殻幼生となる。幼生は川口付近で育ち、200~300マイクロメートルの大きさになると底生生活に移り、成長とともにしだいに沖のほうへ移る。通常、移動力は小さいが、環境が悪化すると、30~50ミリメートルぐらいの時期のハマグリは粘液糸を出して、それを抵抗板にして下げ潮(落潮流)とともに海底を滑るようにして移動する。このため一夜にして漁場から貝がすべて姿を消すことさえある。

 ハマグリは元来激しい環境変化に耐える性質があり、盛夏には39℃、厳冬期には3℃まで耐えることが知られているが、近年の沿岸都市開発のため漁獲量が激減している。このため、最近ハマグリとして市場に出回っているものの多くは、韓国や中国から輸入された別種シナハマグリM. petechialisである。同種もハマグリと同様の環境にすみ、朝鮮半島の多島海に多い。ハマグリより腹縁が丸く、殻頂は小さく前に傾くこと、および蝶番の歯の部分にかならず紫色斑をもつことで区別される。ときおりハマグリの代替品として利用されるチョウセンハマグリM. lamarckiは、大形になる種であるが、外洋砂浜にすみ、年ごとの漁獲量がきわめて不安定であるため、一部の地方的な消費に限られている。

[奥谷喬司]

食品

ハマグリは古くから食用とされ、貝塚からもアサリ、シジミなどとともに多数の貝殻が出土している。ハマグリには特有のうま味があるが、これはコハク酸を多く含むためである。ビタミンB2を比較的多く含む。ビタミンB1分解酵素のアノイリナーゼも含むが、加熱すれば作用しなくなり、心配はない。殻付きのものは、3%程度の塩水に半日ほど浸(つ)けて砂を吐かせてから使う。市販品には砂抜きしたものも多い。加熱しすぎると身がしまって堅くなる。また、うま味も流出するので短時間に行うようにする。殻付きは焼きはまぐり、酒蒸し、潮汁(うしおじる)などに、むき身にしたものは和(あ)え物、はまぐり飯、佃煮(つくだに)、クリーム煮、スープの実などに用いられる。地方名物では、三重県桑名の時雨はまぐり(しぐれはまぐり)(ハマグリの佃煮)や殻ごと焼く焼きはまぐりが有名である。

[河野友美・大滝 緑]

民俗

この貝にまつわる話は多く、『古事記』にはハマグリの出す汁で大国主神(おおくにぬしのかみ)の火傷(やけど)を治療したとあり、また御伽草子(おとぎぞうし)の『蛤草子(はまぐりのそうし)』や能の狂言、昔話の「蛤女房」などでは、ハマグリの精が女性となって登場する。蜃気楼(しんきろう)を吐くという俗説は、中国から伝わったものである。

 ハマグリに限らず二枚貝の蝶番は、同一個体でない限り左右が絶対にあわない。この性質をもつハマグリの殻は、鎌倉時代以降の遊戯である貝覆(かいおおい)(貝合(かいあわせ))の道具として利用され、その道具類は貞節の象徴として嫁入り道具に加えられるほか、同様の意味から夫婦和合の象徴として婚礼の祝事に用いられる。

 また、昔はこの殻を、練り薬や丸薬を入れる容器にした。

[矢野憲一]

文学

『古事記』神代の大国主神(おおくにぬしのかみ)の火傷を治療した蛤貝比売(うむぎひめ)は、蛤の擬人化したものであろう。『枕草子(まくらのそうし)』に「貝は、うつせ貝。蛤。いみじう小さき梅の花貝」とある。『今昔物語集』巻30には、海松(みる)(海草の一種)の生えた蛤がみえ、『古今著聞集(ここんちょもんじゅう)』巻20には、蛤の放生(ほうじょう)に関する話がいくつか記されている。『山家(さんか)集』下の、「今ぞ知る二見(ふたみ)の浦の蛤を貝合せとて覆(おほ)ふなりけり」とあるのは、貝合(かいあわせ)に用いられた蛤の用例として早いものだろう。季題は春。

[小町谷照彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「ハマグリ」の解説

ハマグリ

《栄養と働き》


 ハマグリは、同じ貝の貝殻(かいがら)でないとピッタリ合わないことから、夫婦和合のシンボルとして婚礼の料理によく用いられます。
 ハマグリは北海道北部を除いた日本各地に分布していますが、漁獲量の多いのは熊本、三重、千葉の3県です。内海の浅い砂地に住み、冬は砂の中に潜っていますが、春になると表面に移動します。
 純国産のハマグリは希少で、市場に流通しているのは輸入ものが多いのですが、卵から育てる完全養殖の研究が進んでおり、商品化もされ始めています。
〈豊富なカルシウムが骨粗鬆症、腰痛を防ぐ〉
○栄養成分としての働き
 ハマグリはカルシウム、鉄などのミネラルが豊富です。
 カルシウムは、骨や歯を形成したり、心臓の鼓動を保たせ、筋肉の収縮をスムーズにするほか、神経の興奮を鎮め、精神を安定させるのに役立ちます。
 カルシウムが不足すると、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)、腰痛や肩こりなどが起こります。また高血圧や動脈硬化の原因にもなります。
 鉄は、赤血球のヘモグロビンの構成成分として酸素の運搬に働くほか、筋肉中にもミオグロビンという形で存在し、酸素を筋肉にとりこんで、エネルギーをつくりだす手助けをしています。
 妊婦、授乳婦、痔(じ)の人、子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)や月経過多の女性などは積極的に摂取しましょう。
 また、亜鉛(あえん)も多く含んでいるので、味覚障害に役立ちます。
〈殻は糖尿病、二日酔いに、身は解熱、目の充血などに〉
○漢方的な働き
 漢方薬膳(やくぜん)では殻を文蛤といい、糖尿病や二日酔いでのどのかわきがはげしいときに用います。
 また、身も解熱(げねつ)、黄疸(おうだん)、目の充血、たん、おりものの異常の改善に用います。

《調理のポイント》


 ハマグリの独特のうまみは、アミノ酸のグリシンやグルタミン酸、グリコーゲン、コハク酸などが豊富なためです。
 旬(しゅん)は、晩秋から春。貝のつやがよく口がしっかり閉じていて、身がふっくらと厚いものが良質。また、貝どうしをぶつけて澄んだ音がするものは鮮度のよい証拠です。
 ハマグリは砂抜きが必要なので、薄い塩水に1晩ねかせてください。
 新鮮なハマグリは刺身で食べられますが、栄養を考えると、加熱によってハマグリに含まれるビタミンB1分解酵素(アノイリナーゼ)の働きが抑えられるので、火をとおしたほうがよいでしょう。ただし、火をとおしすぎると身がかたくなり、うまみも逃げ、消化が悪くなるので、注意しましょう。
 潮汁(うしおじる)や焼きハマグリ、鍋もの、串焼き、ハマグリ飯、時雨煮(しぐれに)、西洋料理ではクリーム煮、クラムチャウダー、中華料理では煮もの、炒(いた)めものなどにも用いられます。
○注意すべきこと
 ハマグリは、一度に多量に食べると吐(は)き気(け)や湿疹(しっしん)がでやすくなるので、適量食べることがたいせつです。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハマグリ」の意味・わかりやすい解説

ハマグリ
Meretrix lusoria; Asian hard clam

軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ科。殻長 8.5cm,殻高 6.5cm,殻幅 4cmに達する。殻は丸みのある三角形で厚質堅固,殻頂はやや前方に寄る。殻表は平滑で光沢があり,色彩模様は個体的に変異するが,黄色地に2本の黒褐色の放射帯のあるのが模式的で,このほかに放射帯や斑紋や点がある。また全体が栗色のものもあり,その形,色からハマグリ (浜栗) という名になったといわれるが,一方,殻が硬くて小石のよう (グリは小石の意) なのでその名がついたともいわれている。なお学名は「遊んでいる遊女」という意味で,これは本種の貝殻の内面に金泥などで絵を描いて貝覆 (かいおおい) の遊びをしたことによる。また,他の個体の殻と合わないことから貞節の意味をもたせ,結婚などの祝事にも使われる。産卵期は夏。北海道南部から九州までの砂泥底にすみ,養殖もされている。なお,移動するときゼラチン質の紐を出して,それを海中に漂わせて浮くことがある。これを「ハマグリの蜃気楼 (大ハマグリ〈=蜃〉が気を吐いて楼閣の姿を現したという話がある) 」といい,養殖場のまわりに垣をしないと逃げられることがある。食用に供され,時雨煮 (しぐれに) ,焼蛤は古来有名である。近縁種にチョウセンハマグリがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハマグリ」の意味・わかりやすい解説

ハマグリ(蛤)【ハマグリ】

マルスダレガイ科の二枚貝。高さ6.5cm,長さ8cm,幅3.5cm。殻表は黒褐〜白色,2放射帯のあるものなど個体によって異なる。内面は白色。北海道南部〜九州の内湾の潮間帯付近の砂泥底にすみ,養殖もされる。産卵期は夏。潮干狩りの獲物とされ,吸物,つくだ煮など重要な食用貝。これに似たチョウセンハマグリは外洋の砂底にすむ殻の厚い種類で,前種よりやや大きい。肉は食用,殻は碁石の上等な白石にされ,宮崎は有名な産地であった。近年は食用に韓国からシナハマグリが輸入される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「ハマグリ」の解説

ハマグリ

 [Meretrix lusoria].ハマグリ目ハマグリ属の海産二枚貝.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハマグリの言及

【民政党】より

…党首,党則,政策などの決定は憲政会のイニシアティブのもとに行われた。 民政党の結党式は,東京の上野精養軒で,1000余名の来会者をえて行われ,党総裁に浜口雄幸,顧問に前憲政会総裁若槻礼次郎,政友本党総裁床次(とこなみ)竹二郎,および山本達雄,武富時敏が就任し,富田幸次郎,町田忠治,松田源治,安達謙蔵,斎藤隆夫ら10人が総務となった。そして,党の政綱に,国民の総意を帝国議会に反映し,議会中心の政治を徹底すること,国家の力により生産を活発にして分配を公正にし,社会不安の禍根を除去すること,国際正義を国交のうえに貫き,人種平等,資源公開の原則を拡充していくこと,品性を陶冶(とうや)し,学習の機会を均等にし,教育の実際化を期すこと,立法・行政・地方自治の陋習(ろうしゆう)を打破し,改造の実現を期すことを掲げた。…

※「ハマグリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android