大畑忠左衛門(読み)おおはた ちゅうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大畑忠左衛門」の解説

大畑忠左衛門 おおはた-ちゅうざえもん

?-? 江戸時代後期の陶工
江戸の灯籠職人であったが,天保(てんぽう)元年尾張(おわり)名古屋にいき瀬戸の陶法をまなんだ。褐色の地に鳶(とび)色釉をほどこした小鉢(こばち)類を製作した。銘は本名ほかに丸に「政」の字をもちいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む