デジタル大辞泉 「色釉」の意味・読み・例文・類語 いろ‐ぐすり【色×釉】 着色剤を混合した釉うわぐすり。陶磁器の上絵をかくのに用いる。しきゆう。 しき‐ゆう〔‐イウ〕【色×釉】 ⇒いろぐすり 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「色釉」の意味・読み・例文・類語 いろ‐ぐすり【色釉・色薬】 〘 名詞 〙 陶磁器の上絵を描くのに用いる着色剤を混合した釉(うわぐすり)。鉄、金、マンガンなどの金属化合物を使う。[初出の実例]「薬あめか、こいかきか、かけあはせ、色薬か」(出典:松屋会記‐久政茶会記・弘治三年(1557)五月朔日) しき‐ゆう‥イウ【色釉】 〘 名詞 〙 焼物の表面に絵、模様を描くために用いる種々の色の釉(うわぐすり)。各種の無色釉末に、鉄、マンガン、金などの金属化合物の粉末を一種または数種混合したもの。いろぐすり。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の色釉の言及 【陶磁器】より …同じ物質が何種類かの色を呈するのは焼成温度,焼成雰囲気あるいはうわぐすりの差によるものである。うわぐすりにもともと色が付いているもの,すなわち彩飾と釉掛が同時にできるものが色釉である。陶磁器の製造工程の代表的な例を図2に示す。… ※「色釉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by