大白川(読み)おおしらかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大白川」の意味・わかりやすい解説

大白川
おおしらかわ

新潟県魚沼市(うおぬまし)北部の純山村地区。旧入広瀬(いりひろせ)村域。会津横田城(福島県金山町)の落人(おちゅうど)集落で、近世八十里越(ごえ)、六十里越の関所宿場町として栄えた。山菜、木工品が名物で、県下一の豪雪地。JR只見(ただみ)線大白川駅から3キロメートル。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む