八十里越
はちじゆうりごえ
福島県南会津郡只見町境にある。守門岳(一五三七・六メートル)東側鞍部にあたる五十嵐川と平石川の源流付近の木ノ根峠越の間道。南方の六十里越とともに、南会津と中越後とを結ぶ踏分道として古くから発達した会津道。道程は、五十嵐川河口の三条宿あるいは村松(現中蒲原郡村松町)から五十嵐の谷(現南蒲原郡下田村)をさかのぼって吉ヶ平宿(現同上)で旅装を整え、鞍掛峠の難所を越えて木ノ根峠に出、平石川上流の大白川宿から登る広瀬郷からの道と合流して、会津南山御蔵入郷の叶津(現只見町)に至る。越後側四里、会津側四里の行程。
「越後名寄」では「八十里越 芦ケ平より奥州叶津道」と記し、見附・杉沢(現見附市)・上塩(現栃尾市)・下田郷・芦ヶ平(吉ヶ平)・鞍掛峠・木本(木ノ根)・叶津とつなぐ。芦ヶ平には「是より深山叶津道人跡絶タル山中也」、鞍掛峠には「一足毎ニ自身ノ足形ヲ付ケテ歩行スル大難所也」、木本には「田代平湿原ト称シ、鋤・鍬柄ヲ作ル小屋有、行暮レテハ宿トナル」、叶津には「一里斗行キテ只見川ノ渡シ有」と記される。
八十里越
はちじゆうりごえ
近世の叶津村と越後国吉ヶ平村(現新潟県下田村)を結ぶ山路で、浅草岳(一五八五・五メートル)の北六キロの鞍部(標高八四五・四メートル)を越える。叶津から峠頂上木の根へ四里、木の根から吉ヶ平へ四里(会津の峠)。天正一六年(一五八八)山内氏勝は家臣横山能右衛門に八十里越の関奉行を命じており(一二月七日「山内氏勝証状」新編会津風土記)、八十里越は六十里越とともに山内氏にとって重要な峠路であった。「会津風土記」は「境沢峠」として叶津から同峠に至る二二里余を八十里越といい、この間は馬も通れない道で、吉ヶ平を経て越後長岡へ通ずると記し、「新編会津風土記」は「坂東道八十里あり、因て八十里越の名ありと云」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
八十里越
はちじゅうりごえ
福島県南会津郡只見町(ただみまち)と新潟県魚沼市(うおぬまし)の境界にある境沢峠(さかいざわとうげ)(845メートル)を越える峠路。現在は国道289号の一部となっている。近世には叶津(かのうつ)(只見町)から只見川の支流の叶津川沿いに登り、境沢峠、鞍掛(くらかけ)峠(952メートル)を越え吉(よし)ヶ平(現、新潟県三条(さんじょう)市下田(しただ)地区)に出た。叶津と吉ヶ平間が坂東道八十里(6町を1里とする)であったのが地名の由来といわれる。会津と越後(えちご)を結ぶ重要な街道で、叶津には口留番所(くちどめばんしょ)が置かれ、峠には助(たすけ)小屋があったという。
[安田初雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八十里越
はちじゅうりごえ
福島県と新潟県の境,浅草岳 (1585m) と中ノ又山 (1070m) のほぼ中間の鞍部にある峠。標高 845m。地名は福島県只見町叶津から新潟県三条市下田地域の吉ヶ平まで,6町 (約 650m) を1里と計算して約 80里の道程であることに由来する。南方の六十里越に比べ利用が少ない。国道 289号線が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 