日本大百科全書(ニッポニカ) 「入広瀬」の意味・わかりやすい解説
入広瀬
いりひろせ
新潟県中東部、北魚沼郡(きたうおぬまぐん)にあった旧村名(入広瀬村(むら))。現在は魚沼市の北東部を占める一地区。2004年(平成16)堀之内(ほりのうち)町、小出(こいで)町、湯之谷(ゆのたに)村、広神(ひろかみ)村、守門(すもん)村と合併して市制施行、魚沼市となる。旧村域は、東部を福島県と接し、破間川(あぶるまがわ)上流を占める純山村。越後三山只見国定公園(えちごさんざんただみこくていこうえん)地区に入る守門岳、浅草岳などの守門火山群に囲まれ、古くから南会津(みなみあいづ)御蔵入郷(おくらいりごう)の峠越えで有名な八十里越(ごえ)、六十里越の通り道として知られた。穴沢(あなざわ)地区は、中世犬飼貞長(いぬかいさだなが)の居城のあった所で、近世は会津街道の関所が大白川(おおしらかわ)に置かれた。1971年(昭和46)現JR只見線が開通し、六十里越は国道252号の通り道となった。また黒又(くろまた)川には第一、第二ダムもつくられ観光地に変わっている。
[山崎久雄]