大的(読み)オオマト

精選版 日本国語大辞典 「大的」の意味・読み・例文・類語

おお‐まとおほ‥【大的】

  1. 〘 名詞 〙 歩射(かちゆみ)の大きな的(まと)。また、それを射ること。武家の弓法故実としては直径五尺二寸(約一五八センチメートル)の的をいう。⇔小的(こまと)
    1. 大的〈伊勢新名所歌合絵巻〉
      大的〈伊勢新名所歌合絵巻〉
    2. [初出の実例]「大的事。的の勢五尺二寸。的と串との間三方八寸。下六寸。的場の遠さ、弓杖三十三に打て三十二に可立」(出典:法量物(1420))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む