本来は騎射(うまゆみ)に対する歩射(かちゆみ)、すなわち歩立(かちだち)で弓を射ることの総称であるが、一方でかなり早くから、神前で大的を射る奉射(ぶしゃ)と混用されている。前者は実質的には弓矢の発生とともに行われ、670年(天智天皇9)に始まるという朝廷の射礼(じゃらい)や弓場始(ゆばはじめ)なども含まれ、歩射の用語も早く『令義解(りょうのぎげ)』にみえる。また的によって大的、小的、草鹿(くさじし)、円物など多くの種類がある。後者はおもに正月に行われる神事で、年占(としうら)や魔除(まよ)けの意味をもつ。賀茂(かも)社や熱田(あつた)神宮などの神事は早くから著名であった。今日でも「びしゃ」「ほうしゃ」「ほしゃ」などともよんで全国各地に伝わっているが、本来の姿を失って、酒宴や会食だけにおもかげをとどめている所もある。
[宮崎隆旨]
…海上射撃では水上を曳航(えいこう)される的を船上あるいは海岸から射撃する。アーチェリー射撃競技【妹尾 幹】
[日本]
弓矢の的には鍛錬用と歩射(かちゆみ∥ぶしや)用,騎射(うまゆみ)用の別がある。射法を鍛錬するためには〈つくら〉といって〈ねこがき〉または〈ねこた〉という織り方のむしろを巻いて作り,台の上にすえて小口を射るのを例とした。…
…武士は〈弓矢執る身〉といわれ,その生き方を〈弓馬の道〉〈弓矢の道〉と称した。鎌倉時代の武士たちは流鏑馬(やぶさめ),犬追物(いぬおうもの),笠懸(かさがけ)などの騎射を盛んに行う一方,百手(ももて)式,大的(おおまと)式,草鹿(くさじし)などの歩射を行った。今日われわれが目にする騎・歩射の各式の源流はここにある。…
…海上射撃では水上を曳航(えいこう)される的を船上あるいは海岸から射撃する。アーチェリー射撃競技【妹尾 幹】
[日本]
弓矢の的には鍛錬用と歩射(かちゆみ∥ぶしや)用,騎射(うまゆみ)用の別がある。射法を鍛錬するためには〈つくら〉といって〈ねこがき〉または〈ねこた〉という織り方のむしろを巻いて作り,台の上にすえて小口を射るのを例とした。…
…武士は〈弓矢執る身〉といわれ,その生き方を〈弓馬の道〉〈弓矢の道〉と称した。鎌倉時代の武士たちは流鏑馬(やぶさめ),犬追物(いぬおうもの),笠懸(かさがけ)などの騎射を盛んに行う一方,百手(ももて)式,大的(おおまと)式,草鹿(くさじし)などの歩射を行った。今日われわれが目にする騎・歩射の各式の源流はここにある。…
※「歩射」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新