大相撲の本場所

共同通信ニュース用語解説 「大相撲の本場所」の解説

大相撲の本場所

単なるスポーツや興行ではなく、相撲が本来持つ伝統芸術や神事性などの文化の振興と、次世代への継承を図る日本相撲協会の基幹事業。成績に基づき、大相撲根幹である番付が編成される。長く続いた年2場所時代から徐々に場所数が増え、1958年に年6場所制となった。通常は1月の初場所、5月の夏場所、9月の秋場所が東京・両国国技館、3月の春場所はエディオンアリーナ大阪、7月の名古屋場所はドルフィンズアリーナ、11月の九州場所は福岡国際センター会場中止は今年の夏場所を含め3度。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android