大真名子山(読み)おおまなごさん

日本歴史地名大系 「大真名子山」の解説

大真名子山
おおまなごさん

男体山の北東にあり、日光火山群のうち表日光連山の一。山容円錐形で標高二三七五・四メートル。山名は大きな愛児の意味で男体山と女峰によほう山の神の間に生れた子供という。「堂社建立記」には勝道が虚空蔵を拝み、その出現の所に宝殿を建て大真名子大明神と崇めたとある。日光修験の補陀洛夏峰と惣禅頂の行場で、太郎たろう山と男体山の間の道筋にあたる。南西には勝道の修行地と伝える大田和おおたわ(大多和とも)宿があった(堂社建立記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む