日本歴史地名大系 「大矢谷村」の解説 大矢谷村おおやたにむら 福井県:勝山市大矢谷村[現在地名]勝山市平泉寺(へいせんじ)町大矢谷六呂師(ろくろし)高原西側、弁財天(べんざいてん)川の上流に位置し、西は岩(いわ)ヶ野(の)村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「大矢谷村 小谷共ニ」として高三一六・四七石が記される。小谷(こたに)は正保郷帳以降の村高によってみるに、小矢谷(こやたに)村のことと思われる。なお、同帳によれば村高のうち田方二〇七石余・畠方四〇石余。慶長五年から福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府直轄地、元禄五年(一六九二)以降美濃国郡上藩領となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報