大石 大
オオイシ マサル
- 肩書
- 衆院議員(無所属クラブ)
- 別名
- 幼名=七蔵
- 生年月日
- 明治11年1月28日
- 出生地
- 高知県長岡郡長岡村陣山(現・南国市)
- 学歴
- 明治大学法律科〔明治36年〕卒
- 経歴
- 明治28年以降、役場書記、代用教員、裁判所書記などを転々とし、37年京都に出て関西法律学校に学ぶ。のち大阪府警部、島根県警察部長などを歴任。45年から実業界、大正7年政界に転じて政友会から衆院議員となる。鉄道問題と農民問題で活躍し、昭和16年結成の翼賛会には参加しなかった。戦後は公職追放となったが、解除後は土佐農民組合を再建し農民運動にとりくみ、また憲法擁護・平和運動などにもとりくんだ。
- 没年月日
- 昭和41年2月10日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
大石 大
オオイシ マサル
大正・昭和期の農民運動家 衆院議員(無所属クラブ)。
- 生年
- 明治11(1878)年1月28日
- 没年
- 昭和41(1966)年2月10日
- 出生地
- 高知県長岡郡長岡村陣山(現・南国市)
- 別名
- 幼名=七蔵
- 学歴〔年〕
- 明治大学法律科〔明治36年〕卒
- 経歴
- 明治28年以降、役場書記、代用教員、裁判所書記などを転々とし、37年京都に出て関西法律学校に学ぶ。のち大阪府警部、島根県警察部長などを歴任。45年から実業界、大正7年政界に転じて政友会から衆院議員となる。鉄道問題と農民問題で活躍し、昭和16年結成の翼賛会には参加しなかった。戦後は公職追放となったが、解除後は土佐農民組合を再建し農民運動にとりくみ、また憲法擁護・平和運動などにもとりくんだ。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大石大 おおいし-まさる
1878-1966 大正-昭和時代の政治家,農民運動家。
明治11年1月28日生まれ。関西法律学校(現関西大)にまなぶ。国東(くにさき)鉄道社長などをつとめ,大正9年衆議院議員(当選5回,政友会)。昭和4年土佐農民総組合を結成し,米穀検査制度反対運動を指導。戦中は反翼賛の立場にたち,戦後は平和運動につくした。昭和41年2月10日死去。88歳。高知県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 