大石脇免(読み)おおいしわきめん

日本歴史地名大系 「大石脇免」の解説

大石脇免
おおいしわきめん

[現在地名]平戸市大石脇町

根獅子ねしこ村の北に位置する。一五六三年(永禄六年)四月一七日のフェルナンデス書簡(イエズス会士日本通信)にウイシワキVuyxyuaquiとみえ、フェルナンデス修道士らはイエズス会上長トルレス神父に命じられて春日かすが獅子しし飯良いいらなどのキリシタンを巡訪し、その際当地に十字架を立てたが、その祝別の式には獅子から約一〇〇人のキリシタンが来たという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む