大碓皇子(読み)おおうすのおうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大碓皇子」の解説

大碓皇子 おおうすのおうじ

記・紀にみえる景行天皇皇子
母は播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ)。日本武尊(やまとたけるのみこと)の双生児の兄。景行天皇40年東国遠征を命じられたとき,おそれて草のなかにかくれる。美濃(みの)(岐阜県)にうつされ,身毛津(むげつ)氏,守(もり)氏の祖となったという。「古事記」には守氏,大田氏,島田氏の祖とある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む