大神晴遠(読み)おおがの はるとお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大神晴遠」の解説

大神晴遠 おおがの-はるとお

?-? 平安時代中期の雅楽家。
大神惟季(これすえ)の父。万寿2年(1025)近衛(このえ)の一員に採用され,のち将曹(しょうそう)にすすむ。舞の名手として知られ,とくに「還城楽(げんじょうらく)」は晴遠家の相伝秘曲とされた。奈良方大神家の祖。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む