精選版 日本国語大辞典「近衛」の解説
この‐え ‥ヱ【近衛】
[1] 〘名〙 (「こんえ」の変化した語)
※日本紀略‐貞観一一年(869)四月朔日「近衛逓奏レ楽」
② 近衛府の官人。
※続日本後紀‐承和九年(842)七月己酉「率二勇敢近衛等一各囲二健岑、逸勢私廬一」
③ 「このえしだん(近衛師団)」または「このえへい(近衛兵)」の略。
④ 「このえりゅう(近衛流)」の略。
※浮世草子・色縮緬百人後家(1718)三「年の比三十あまり、きりゃうよく、手は近衛をならひ、千語ぶみかく事名人」
ちかき‐まもり【近衛】
〘名〙 宮中に近く伺候して警固する役目。また、その人。近衛府の官人。このえ。
※古今(905‐914)雑体・一〇〇三「てるひかり ちかきまもりの 身なりしを たれかは秋の くるかたに〈壬生忠岑〉」
このえ コノヱ【近衛】
姓氏の一つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報