この‐え ‥ヱ【近衛】
[1] 〘名〙 (「こんえ」の変化した語)
※日本紀略‐貞観一一年(869)四月朔日「近衛逓奏レ楽」
※続日本後紀‐承和九年(842)七月己酉「率二勇敢近衛等一各囲二健岑、逸勢私廬一」
※軍制綱領(1875)〈
陸軍省編〉一「陸軍は近衛あり、以て
九重を衛り」
※浮世草子・色縮緬百人後家(1718)三「年の比三十あまり、きりゃうよく、手は近衛をならひ、千語ぶみかく事名人」
ちかき‐まもり【近衛】
〘名〙
宮中に近く伺候して警固する
役目。また、その人。近衛府の官人。このえ。
※
古今(905‐914)
雑体・一〇〇三「てる
ひかり ちかきまもりの 身なりしを たれかは秋の くるかたに〈
壬生忠岑〉」
こん‐え ‥ヱ【近衛】
※高野本平家(13C前)五「宸儀南殿に出御し、近衛
(コンヱ)階下に陣をひき」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「近衛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
このえ【近衛】
旧陸軍で当初は天皇親衛軍として創設され,のちには陸軍の他の軍隊の任務のほかに宮闕警備の特別任務を負った軍隊。1872年(明治5)2月に近衛条例が制定され,親兵が近衛と改称された。各地の鎮台が陸軍卿の権内におかれた政府軍であるのとちがい,新設の近衛の総指揮官である近衛都督(初代山県有朋,2代西郷隆盛)は天皇に直隷した。また近衛兵は壮兵つまり職業兵制をとることになった。翌年1月制定の徴兵令は,徴兵制を鎮台兵にのみ適用することを定めていた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「近衛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の近衛の言及
【親兵】より
…親兵は職業兵をもって編制されるものとし,徴兵令の立案に際してもその対象とされなかった。72年3月親兵を近衛と改称した。【大江 志乃夫】。…
※「近衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報