大立石神社(読み)おおたていしじんじや

日本歴史地名大系 「大立石神社」の解説

大立石神社
おおたていしじんじや

[現在地名]宮古市老木 牛伏

牛伏うしぶし和野わの鎮座、少彦名命を祀る。新山堂あるいは新山権現社とも称された。サンボトジ頭の一角狗留尊くるそん山にある鏡石を狗留尊仏として崇拝する山岳信仰の里宮として建立された社で、羽黒派修験成就院が別当として奉仕した。「邦内郷村志」にこの鏡石には「諸国未曾有霊岩也」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古来

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む