老木村(読み)ろうきむら

日本歴史地名大系 「老木村」の解説

老木村
ろうきむら

[現在地名]宮古市老木

閉伊へい川中流南岸にあって、田鎖たくさり村の西に位置する。古くは呂木とも記した。閉伊街道が通る。当地は鎌倉時代中期以来、閉伊氏の所領の一つで、南北朝期に築かれた閉伊氏の本城城の跡が根城ねじよう集落西部に残る。江戸時代に入って南部氏の所領となり、一部は田鎖氏の一族田鍍太郎右衛門に、一部は寛文五年(一六六五)四戸氏に給付された(参考諸家系図)正保国絵図に村名がみえ、高六七石余。元禄十郡郷帳による〆高は田方一八石余・畑方一一六石余。安永五年(一七七六)の宮古代官所支配高帳(小笠原文書)では高九四石余、うち田鍍太郎右衛門給地三一石余・四戸内蔵之丞給地六一石余・蔵入地一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android