大篠塚村
おおしのづかむら
[現在地名]佐倉市大篠塚・山王一―二丁目
太田村の南、鹿島川右岸に位置。郷之台が村の中心にあたる。千葉に至る道が通り、西の山梨村(現四街道市)で臼井に向かう道を分岐する。中世は印東庄のうちで、篠塚と史料にみえ、小篠塚も含んだとみられる。「寛文朱印留」に佐倉藩領として村名がみえ、以後幕末まで同藩領。元禄郷帳では高四二六石余。寛延二年(一七四九)の佐倉藩領村高覚によれば高四二九石余、夫役永一貫二四五文・山銭鐚九六八文・野銭永一貫二六三文。享和期(一八〇一―〇四)の佐倉七牧付村々高帳などによれば柳沢牧の牧付村で、勤高四二九石余。安政五年(一八五八)の佐倉藩領村高家数等覚(高橋家文書)では家数三〇。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 