日本歴史地名大系 「大給村」の解説 大給村おぎゆうむら 愛知県:豊田市松平地区大給村[現在地名]豊田市大内(おおうち)町巴(ともえ)川の支流滝(たき)川の南にあり、川口にも近い。九久平(くぎゆうだいら)―大給―下河内(しもごうち)―林添(はやしぞうれ)―松平から新城(しんしろ)(現新城市)に向かう挙母(ころも)道と九久平―大給本郷―林添―滝脇(たきわき)―長沢(ながさわ)に至る小川(おがわ)道が通る。亜知垣内(あちがいと)というカイト名が残る。松平乗元を祖とする大給松平氏は、五代真乗の代に大給城を焼かれ、細川(ほそかわ)城(現岡崎市)で家康に仕えた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by