新城(読み)シンシロ

デジタル大辞泉 「新城」の意味・読み・例文・類語

しんしろ【新城】

愛知県東部の市。もと菅沼氏陣屋町。豊川舟運の河港伊那街道宿場町として発展。平成17年(2005)10月鳳来町作手つくで村と合併。人口5.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新城」の意味・読み・例文・類語

しん‐じょう‥ジャウ【新城】

  1. 〘 名詞 〙 新しく築いた城。
    1. [初出の実例]「熱田の並古渡と云ふ所、新城拵」(出典:信長公記(1600頃か)首)

しんしろ【新城】

  1. 愛知県東南部の地名。豊川の中流域にある。江戸時代、豊川舟運の終点の河港、伊那街道の宿場町として発達。ゴム・電機工業がさかん。昭和三三年(一九五八)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新城」の意味・わかりやすい解説

新城[市] (しんしろ)

愛知県東端に位置し,静岡県に接する市。2005年10月旧新城市と鳳来(ほうらい)町,作手(つくで)村が合体して成立した。人口4万9864(2010)。

新城市南部の旧市。1958年市制。人口3万6022(2000)。市域のほぼ中央を豊川が南西流し,それと並行してJR飯田線,国道151号線(伊那街道)が走る。豊川の渓谷に沿って中央構造線が通り,内帯側には本宮山や雁峰山が峰を連ね,外帯側には開析の進んだ壮年期の八名・弓張山地が続く。旧市の主要部は豊川右岸の河岸段丘上にあり,1575年(天正3)奥平信昌が新城城を築城してから開け,江戸時代には菅沼氏7000石の城下町として栄えた。また豊川舟運の終点で,荷揚地でもあり,信州方面へ送られる塩,木綿,塩干魚などはここで陸運の中馬(ちゆうま)に切り替えられ,信州から三河方面へはタバコ,紙などが送られた。明治に入り,飯田線の開通やトラック輸送により舟運はとだえ町勢は停滞したが,東名高速道路の開通(1969)以来大規模な工場も進出し,人口も増加している。農業は兼業化が著しいが,果樹園芸,畜産が盛んで,木材の集散・加工を中心とした林業も行われる。長篠の戦で,織田・徳川連合軍が,武田軍に大勝した設楽原(したらがばら)の古戦場や桜の名所桜淵公園がある。
執筆者:

新城市北西部の旧村。旧南設楽(みなみしたら)郡所属。人口3226(2000)。美濃三河高原に位置する山村で,南東部は豊川支流の巴川,北西部は矢作(やはぎ)川支流の巴川の上流域を占める。林業のほか,高冷地野菜,花卉,茶,タバコなどが栽培され,黒瀬地区を中心に酪農も盛んである。1960年代後半から紡績,自動車部品などの工場が進出しているが,人口は1955年以降減少傾向にある。中央部に長ノ山湿原があり,日本最小のハッチョウトンボが生息し,愛知高原国定公園に指定されている。鴨ヶ谷地区の甘泉寺境内にあるコウヤマキは天然記念物。本宮山スカイラインが走り(2006年無料開放),観光開発が進められている。

新城市北東部の旧町。旧南設楽郡所属。人口1万4355(2000)。美濃三河高原にあり,東は静岡県に接する。町のほぼ中央に鳳来寺山があり,東部を三輪川,西部を寒狭(かんさ)川が南流して,南端の長篠で合流し,豊川となる。河川沿いに集落が分布し,JR飯田線,国道151号,257号線が通じる。町域の8割を山林が占め,林業が盛んで,農業では米作のほか茶や果樹の栽培が行われる。製材など地場産業のほか,1960年代後半から電気機器,輸送機器などの工場が進出した。鳳来寺山には鳳来寺鳳来山東照宮があり,阿寺ノ七滝,湯谷(ゆや)温泉(含塩化土類食塩泉,25℃),赤引温泉(放射能泉,20℃),長篠城跡(史)など名所や史跡に恵まれ,また鳳来寺田楽(重要無形民俗文化財)のような郷土芸能も多く残る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「新城」の解説

新城
しんじよう

戦国時代からみえる下大隅郡(下大隅)内の地名。現垂水市新城一帯に比定される。応永一九年(一四一二)以後に伊地知氏の出城の一つとして築かれたという新城があり、松尾まつお城ともいう(「三国名勝図会」など)。元亀三年(一五七二)九月二七日に牛根早崎うしねはやさきが島津方に攻め落されたが、その際にもちこたえた五つの城のうちに伊地知方の「下大隅新城」があった(「伊地知重昌自記」旧記雑録)。天正二年(一五七四)島津義久に降った伊地知氏が進上した「下大隅五ケ所」のうちに新城も含まれていたとみられ(「上井覚兼日記」同年一〇月三日条など)、義久は新城に高城たかじようを付して新城地頭に鎌田出雲守政近を任じた(「長谷場越前自記」「箕輪伊賀覚書」旧記雑録)


新城
しんじよう

[現在地名]大村市杭出津

大村の久原くばら分のうちで、沖合にうす島が浮ぶ。新城浦に長さ三一間の波止があり、浦竈四七軒、水主屋敷二反七畝余、浦問の弥左衛門が代々浦方を支配した。船数七五のうち二反帆三九・一反帆一五、城下のため諸公役が多いとして大坂登り水主役・帆別銀・水主銀が免じられた。煎海鼠の請負高は一千二〇〇斤。漁労では延縄・鯔突・手繰網・浙網などが行われていた(大村郷村記)。貞享二年(一六八五)大村藩主が新城から伊木力いきりき(現多良見町)に渡って宿泊、長崎に向かっている(九葉実録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新城」の意味・わかりやすい解説

新城(市)
しんしろ

愛知県の東部にある市。1958年(昭和33)市制施行。2005年(平成17)鳳来町(ほうらいちょう)、作手村(つくでむら)と合併。豊川(とよがわ)の中流域を占め、JR飯田線(いいだせん)、新東名高速道路、三遠南信自動車道(国道474号)、国道151号、257号、301号が通じる。東に八名山地(やなさんち)、西に三河高原(みかわこうげん)を控え、豊川流域の段丘地以外はすべて山林である。1648年(慶安1)以来菅沼(すがぬま)氏7000石11代、223年間の城下町。1532年(天文元)菅沼氏が大谷(おおや)城(上平井)に対して、豊川右岸段丘上に新城を築き居城したことから、この城を新城(しんじょう)とよぶようになった。現在の東入船(ひがしいりふね)の城跡は長篠(ながしの)の戦いのあと奥平信昌(おくだいらのぶまさ)が1575年(天正3)に築城したもので、菅沼氏の新城と区別するために新城(しんしろ)とよばれ、これが市名の由来となった。新城は伊那(いな)街道の宿場町、豊川舟運の河湊で水陸交通の中継地。町民のなかには俳人太田白雪(はくせつ)(1661―1735)のような文化人も輩出し、芭蕉(ばしょう)も白雪を訪ねている。

 旧跡・文化財も多く、設楽原(したらがはら)は長篠の戦いの決戦場として知られ、設楽原歴史資料館がある。宇利(うり)城跡、野田城跡は中世の山城(やまじろ)。民俗文化財では信玄原(しんげんばら)の火おんどり(怨霊(おんりょう)供養、県指定無形民俗文化財)や、大海(おおみ)の放下(ほうか)(盆供養の念仏踊、県指定無形民俗文化財)があり、黒田の望月家住宅(もちづきけじゅうたく)、林光寺の薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)は国指定重要文化財である。サクラの名所桜淵(さくらぶち)は県立自然公園である。また、大海に県営の新城総合公園がつくられている。第二次世界大戦後の近代工業化(ゴム、電機など)は著しく、市内には工業団地が多い。1993年(平成5)東三河地方拠点都市地域に指定された。面積499.23平方キロメートル、人口4万4355(2020)。

[伊藤郷平]

『『新城市誌』(1963・新城市)』『『わたしたちの新城』(1964・新城市)』『『新城市三十年誌』(1990・新城市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「新城」の意味・わかりやすい解説

新城[市]【しんしろ】

愛知県南東部の市。1958年市制。豊川の中流域を占め,中心市街は水運の終点にあたる水陸交通の要地,伊那街道の宿場・市場町として栄えた。飯田線が通る。設楽(したら)地方の木材集散地で製材業を主としていたが,東名高速道路豊川インターチェンジに近く,近年は工業団地が造成され,電気機器などの工業が成長している。2016年には町のほぼ中央部を東西に新東名高速道路が開通し,新城インターチェンジも開設。桜淵県立自然公園は桜の名所として知られる。北部には鳳来寺山湯谷温泉,長篠城跡(史跡)などの観光地がある。2005年10月南設楽郡鳳来町,作手村を編入。499.23km2。4万9864人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android