大続郷(読み)おおおみごう

日本歴史地名大系 「大続郷」の解説

大続郷
おおおみごう

和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。上三川かみのかわ上神主かみこうぬし遺跡出土瓦に刻された人名に「大麻部」「麻部」などと並んで「大麻続若麻呂」などの名がみえるので、「大麻続」を「大続」と表記したものと考えられる。麻続おみ(本来は麻績)とは麻の繊維から糸を作る作業をいい、当郷も安蘇あそ郡麻続郷と同様に、麻の加工作業に従事する集団が居住したことに由来する可能性がある。「延喜式」民部省に載せる下野国の年料別貢雑物中の麻紙一〇〇張・麻子三斗の生産も、当郷との関連が考えられよう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む