日本大百科全書(ニッポニカ) 「上三川」の意味・わかりやすい解説
上三川(町)
かみのかわ
栃木県南部、河内郡(かわちぐん)にある町。宇都宮市の南隣に位置する。1893年(明治26)町制施行。1955年(昭和30)本郷村、明治村と合併。東は鬼怒(きぬ)川で真岡(もおか)市と境され、町域はおおむね平坦(へいたん)であり、低地は一毛作田、台地は畑地、かんぴょうが特産品。近年では稲作から野菜栽培への転作が増加、施設園芸が盛んになっている。1970年以降、日産自動車の製造工場と関連工場の立地により、急速に工業化が進展し、1970~1990年の20年間に約9300人の人口増加をみた。社宅群の建設や新商店街の形成がなされ工場周辺の景観は一変した。町の中央部の工場付近を国道新4号が通じ、町の西端には宇都宮貨物ターミナル駅(JR東北本線所属)が建設され、流通センターの役割が増加しつつある。北端に北関東自動車道の宇都宮上三川インターチェンジがあり、南部を国道352号が走る。2003年(平成15)上神主・茂原官衙遺跡(かみこうぬしもばらかんがいせき)が国の史跡に指定された。面積54.39平方キロメートル、人口3万0806(2020)。
[村上雅康]
『『上三川町史』全4巻(1979~1981・上三川町)』