大胡金丸遺跡(読み)おおごかなまるいせき

日本歴史地名大系 「大胡金丸遺跡」の解説

大胡金丸遺跡
おおごかなまるいせき

[現在地名]大胡町金丸

南に張出す舌状台地上にある金丸集落の南側、台地先端の中央頂部にある。標高四二〇メートル。南には寺沢てらさわ沼があり、周辺は湿地帯である。出土状態は不詳だが、昭和三三年(一九五八)頃畑の一部を深掘り中に、狭い範囲から土器がまとまって出土したという。遺物は弥生中期前半のもので、壺・甕・小型の鉢・台付土器など。壺は肥厚した口縁部と有肩の胴部とをもつものが多く、条痕文を主文様とするもの、縄文を主文様とするもの、両者の文様を施すものの三者に分れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む