大葉藻屑(読み)おおばもく

精選版 日本国語大辞典 「大葉藻屑」の意味・読み・例文・類語

おおば‐もくおほば‥【大葉藻屑】

  1. 〘 名詞 〙 褐藻類ホンダワラ科の海草。太平洋沿岸、山形県飛島以西の日本海沿岸で干潮線最下部から四〇メートルくらいの海中で岩礁上に生じる。全長一・五メートルくらいになり暗褐色でやや扁平な円柱状をした茎の上部から、へら形で長さ一五~三〇センチメートル、幅一~二センチメートルの平たい葉をやや多く生じる。雌雄異株。ささばもく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「大葉藻屑」の解説

大葉藻屑 (オオバモク)

学名Sargassum ringgoldianum
植物。ホンダワラ科の褐藻

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む