大蔵虎寛(読み)おおくら とらひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大蔵虎寛」の解説

大蔵虎寛 おおくら-とらひろ

1758-1805 江戸時代中期-後期の能役者狂言方。
宝暦8年8月15日生まれ。大蔵流宗家19代。安永元年から江戸幕府抱え金春座付狂言方。寛政4年狂言165番をおさめた「大蔵虎寛本」とよばれる狂言台本を筆録した。文化2年11月3日死去。48歳。一説に文化3年5月22日死去とも。江戸出身。初名貞吉通称弥右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む